点滴・注射療法お知らせ令和3年6月1日より点滴・注射療法を開始します~
ストレス社会に生きる現代人は、疲労・睡眠不足・食事の偏りによるビタミンとミネラル不足、心的ストレスなどにさらされることにより、自律神経が乱れ、代謝機能が低下している事が多く予想されます。その結果、痛みや痺れがとれない・腰が重い・肩こりがひどい・疲れやすい・だるさが抜けない・寝つきや寝起きが悪いといった様々な症状が慢性化しています。
これらの症状を改善するためには、食習慣を含む生活習慣を見直さなければなりません。しかしながら食材自体のビタミン・ミネラル含有量が低下している中、食事だけでこれを補うことは大変難しくなっています。健康食品やサプリメントに関する情報も世の中にはあふれており、良いと聞くとつい試したくなる方も多いでしょう。しかし、十分な効果があり、安全なものばかりではありません。中には表示どおりの成分が含まれていなかったり、宣伝のような効果が得られなかったりするものもあるでしょう。
そこで当院で取り組んでいる治療のひとつが、点滴療法です。この点滴は健康を取り戻すだけでなく、健康的な生活を維持するためにも大変有効です。高濃度のビタミンやミネラルを直接血管へ入れることで、成分が全身に素早くまわり、有効成分の血中濃度が高い状態が保たれるので、口から摂取するよりも効率よく効果が得られます。注射・点滴療法は週1~2回を5回ほど続けて受けて頂くとより効果的です。
当院での特徴
●マイナスイオン発生装置を完備し、リラックスした環境で治療を受けていただくことが可能です。
強い血管拡張効果があり、自律神経の副交感神経を刺激して健康に寄与したり、ウイルスの除去能もあります。
【マイナスイオンの効能について】
身体の細胞を活性化し元気にする抗酸化作用があります。強い血管拡張効果があり、自律神経の副交感神経を刺激して健康に寄与したり、ウイルスの除去能もあります。

高濃度ビタミンC点滴※要予約
高濃度ビタミンC療法とは、点滴注射により大量ビタミンCを投与し血中のビタミンC濃度を一定以上に高めることで、慢性疲労の改善や、傷ついた細胞の修復を助ける働きがあります。点滴をしたときのビタミンCの血中濃度は、サプリメントを飲んだときの約20~50倍とされており、大きな差があります。血中のビタミンC濃度を超高レベルに上げることにより美白、エイジングケアなどの美容効果や様々な疾患の予防や機能の改善を強力に促します。ビタミンCは通常の10~100倍以上の血中濃度にすることで、様々な薬理効果を発揮し、高濃度になるほどその効果の範囲も広くなります。1回の点滴ででレモン1200個分のビタミンCが補給できます。

使用薬剤
- 高濃度ビタミンC 25g(Mylan社製注射用ビタミンC製剤:50%アスコルビン酸25g/50ml/vial)
- 硫酸マグネシウム補正液(電解質補正)
料金
初回料金:7,000円2回目以降:10,000円
※オプション:+3,000円(ビタメジン、パンテニール、シーパラ)
主な効果
美肌・美白、乾燥肌、肌荒れ、ニキビ、慢性疲労、ストレス、風邪をひきやすい、免疫力向上、自律神経の乱れ
点滴時の留意点
- 非常にまれですが、G6PD欠乏症の場合は溶血を起こし貧血になる可能性があるため、希望される方には事前にG6PD検査を実施させていただきます。ただし、検査結果については約1週間~10日程かかることをご了承下さい。
- 正常な反応ですが、のどの渇きを訴える方が多くいます。500mlの糖分を含むペットボトル1〜2本、ポカリスエット・ジュースなどを持参して下さい。
(注意:緑茶・紅茶・烏龍茶・コーヒーなどの利尿作用のあるものは避けて下さい。) - 点滴の前に必ずお食事をしてご来院ください。くれぐれも食事は抜かないようにして下さい。
- 所要時間は40~60分程度です
マイヤーズカクテル点滴※要予約
マイヤーズ・カクテル(Myer's cocktail)は、米国のジョン・マイヤーズ医師が開発した点滴療法で、体内に存在する栄養素であるビタミンやミネラルを血管から直接入れることで、人間にもともと備わっている治癒力を高める、という治療法です。患者様の症状に合わせて、各種ビタミンやミネラルなどの栄養素を混ぜ合わせ、点滴で体内に注入します。点滴によってビタミンやミネラルを直接静脈内に注入するため、サプリメント摂取などとは比較にならないほど体内によく行き渡り、しかも吸収も速やかで、高い効果が期待できます。
使用薬剤
- ビタメジン(ビタミンB6、B12)
- パンテニール(ビタミンB5)
- シーパラ(ビタミンB2、B6、C)
- カルチコール
- ビタミンC
- 硫酸マグネシウム補正液(電解質補正)
料金
5,000円主な効果
新陳代謝の向上、疲労回復、肌荒れの改善・美肌効果、免疫力向上、ストレス緩和、ビタミン不足、口内炎、カルシウム不足
点滴時の留意点
- 重度の心疾患の方はお受けになれません
- 所要時間は30分程度です。
ニンニク点滴※要予約
体に蓄積されてなかなか取れない疲れや倦怠感の原因は疲労物質の「乳酸」によるものです。にんにく点滴は血液に乗ってまんべんなく全身にビタミンを行き渡らせ、蓄積された乳酸を燃やし、新陳代謝を高め、残った疲労物質を洗い流してくれるため、症状改善に即効性があります。疲労回復したい方にお勧めです。
使用薬剤
- ビオチン(ビタミンB7、H)
- アリナミンF(ビタミンB1、ビタミンB1誘導体)
料金
2,500円主な効果
倦怠感、肉体疲労回復、風邪、肩こり、腰痛、二日酔い、夏バテ、緊張型頭痛
点滴時の留意点
- 副作用はほとんどありませんが、薬剤に対するアレルギーが出ることがあります。
- 所要時間は20分程度です。
白玉点滴(グルタチオン点滴)※要予約
グルタチオンとは3つのアミノ酸が結合してできたもので、強力な解毒作用と抗酸化作用が有ります。パーキンソン病ではグルタチオン点滴による治療が有効です。使用薬剤
- グルタチオン(グルタミン酸、システイン、グリシンの3つのアミノ酸)
料金
5,000円主な効果
美白(全身)、抗酸化作用、トーンアップ、透明感、美肌、二日酔い
点滴時の留意点
- 高濃度ビタミンC点滴と同日に点滴出来ません。
- 所要時間は20分程度です。
プラセンタ注射※予約不要


プラセンタとは胎盤から抽出した成分です。プラセンタを注射することで、肌全体の潜在能力を最大限に引き出し、また、自然治癒力の向上にも効果があります。
女性だけでなく、男性にも効果が期待できます。
*プラセンタのツボ注射
疼痛を伴う疾患に特に有効で、皮下や筋肉のツボに注射することで、皮下・筋肉注射では改善しにくい腰痛などの疾患に効果が期待できます。注射剤を用いるプラセンタ療法は、医師のみが行えるものです。
女性だけでなく、男性にも効果が期待できます。
*プラセンタのツボ注射
疼痛を伴う疾患に特に有効で、皮下や筋肉のツボに注射することで、皮下・筋肉注射では改善しにくい腰痛などの疾患に効果が期待できます。注射剤を用いるプラセンタ療法は、医師のみが行えるものです。
使用薬剤
- プラセンタ(メルスモン100mg、ラエンネック112mg)
料金
1A 1,500円 ~ (1A追加ごとに+500円)主な効果
美白、血行促進や保湿、冷え性、むくみやすい、シミ、くすみ、乾燥肌、しわやたるみ、抗アレルギーや抗炎症、免疫力向上、腰痛や肩こり改善、更年期・自律神経の乱れ
点滴時の留意点
- 高濃度ビタミンC点滴と同日に点滴出来ません。
- 所要時間は20分程度です。
受診される患者様へ
点滴・注射療法を受ける方は、以下の問診票、説明と同意書を必ずお読みください。
また当院では未成年の方の施術は行っておりませんので予めご了承ください。
自費点滴・注射料金一覧※初診料、再診料はいただいておりません。
高濃度ビタミンC点滴 | 7,000円(初回時) → 10,000円(2回目以降) |
---|---|
マイヤーズカクテル | 5,000円 |
ニンニク点滴 | 2,500円 |
白玉点滴 | 5,000円 |
プラセンタ注射1A | 1,500円 |
プラセンタ注射2A | 2,000円 |
プラセンタ注射3A | 2,500円 |
プラセンタ注射4A | 3,000円 |
G6PD検査 | 6,000円 |
禁煙外来
当クリニックでは、平成26年11月より禁煙外来を実施しております。
禁煙をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
禁煙に何度やっても
失敗してしまう方
失敗してしまう方
禁煙が続くと
イライラしたり、体調を
崩されてしまう方
イライラしたり、体調を
崩されてしまう方
子供の環境のために
やめたいと
思っている方
やめたいと
思っている方
ニコチンパッチや
ガムを試したが
やめられなかった方
ガムを試したが
やめられなかった方
保険適応で治療が可能な方
禁煙治療は下記の条件を満たしている場合は健康保険が適用されます。
前回の禁煙治療の初回診療日から1年経過していること。
以下の、「禁煙治療を受けるための要件」4点を満たしていること。
- Check1.
- 1ヵ月以内に禁煙を始めたいと思っている方
- Check2.
- 禁煙治療を受けることに文書で同意している方(問診票などに、日付や自分の氏名を書いていただきます。)
- Check3.
- [1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数]が200以上の方(ブリンクマン指数)
※尚、35歳未満の方はブリンクマン指数200未満でも保健適応となる場合がありますので医師にご相談ください - Check4.
- ニコチン依存症に係わるスクリーニングテストで5点以上の方
【禁煙外来の治療方針】
健康保険を使った禁煙治療では、12週間に渡り計5回の診察を受けます。初診時に喫煙状況などから健康保険等で治療が受けられるかをチェックさせていただきます。初回の診察の後は、2週間後、4週間後、8週間後、12週間後の計4回、禁煙継続のための治療を受けます。
【禁煙外来にかかる費用】
健康保険等を使った禁煙治療にかかる費用(自己負担分1割~3割・お薬の院内処方の場合)です。診察時間(夜間・早朝・休日等)や症状・治療内容によっても変動致しますことを予めご了承ください。
計5回の診察で、薬代も含めて合計約17,000円~18,000円が目安です。
保険外診療一覧
診断書 | 診断書〈簡易〉 診断書〈通常〉(病名・休養・通院証明書) 診断書〈複雑〉(当院指定以外の手書き診断書) 診断書(麻薬、覚醒剤非中毒証明)(免許申請時の簡易な書類) 診断書(生命保険関係・特定疾患申請) 死亡診断書 登校許可証明 学校感染症証明 健康診断 ツ反 健康診断(診察・視力・聴力・検尿・血液検査・胸部X線・心電図) |
---|---|
ワクチン | (16歳以上のみ対応) 麻疹 風疹 水痘 おたふく(ムンプス) 破傷風 肺炎球菌 A型肝炎 B型肝炎 インフルエンザ |
自由診療 | チャンピックス(禁煙補助剤) バイアグラ ピロリ菌検査(抗ヘリコバクターピロリIgG抗体) ピロリ菌検査(尿素呼気試験) ピロリ菌除菌 |