医療のご質問 受診についてQ&A 始めて受診するのですが、予約は必要ですか? 始めて受診するのですが、予約は必要ですか? 当院の整形外科は予約制ではありませんが、内科は待ち時間短縮のため予約制を導入しております。 ◆整形外科受診をご希望の方 予約なしで直接当院にお越しいただき、随時受付をされた順番に診察を行っております。症状によって順番が前後する場合もありますので予めご了承ください。 ◆内科受診をご希望の方 できるだけ事前にご連絡をいただき、ご予約をとっていただいたうえでの受診をおすすめいたします。 なお、ご予約がなくても受診していただくことは可能ですが、ご予約の患者さまの診療時間を優先して行いますので予めご了承ください。 駐車場はありますか? 駐車場はありますか? 無料駐車場がございます。 わからない場合は、お電話(TEL:0736-62-7777)ください。 初めて診察するときに必要なものを教えてください。 初めて診察するときに必要なものを教えてください。 保険証と市町村から発行される医療証、現在服用されているお薬の内容のわかるもの(おくすり手帳・処方箋など)をお持ちください。 ※糖尿病で治療を受けている方は、糖尿病連携手帳、糖尿病眼科手帳、血糖自己測定器とその記録、また、高血圧で治療を受けている方は、血圧手帳も一緒にお持ちください。 他の病院を紹介してもらえますか? 他の病院を紹介してもらえますか? 更なる精査が必要な場合や、入院加療が必要な場合などには適切な医療機関をご紹介させていただきます。 診察時にご相談ください。 予防接種は受けられますか? 予防接種は受けられますか? 各種予防接種を行っております。 予めお電話(TEL:0736-62-7777)にてお問い合わせください。 健康診断は受けられますか? 健康診断は受けられますか? はい。費用は検査の内容によって異なりますので、診断書を必要とする会社等に必要な検査内容を確認された上で、お電話(TEL:0736-62-7777)にてお問い合わせください。 薬は院外処方ですか? 薬は院外処方ですか? 院内処方ですので、当院の窓口で薬をお渡しします。調剤薬局への移動や待ち時間を省くことができます。 また、調剤薬局での基本料・薬歴管理料等の費用も省けて自己負担金が最低限に抑えられます。 ※ご希望があれば院外処方もできますので、お伝えください。 仕事中のけが(労災)、通勤中のけが(通災)は受診できますか? 仕事中のけが(労災)、通勤中のけが(通災)は受診できますか? 当クリニックは労災指定医療機関となっておりますので、仕事中や通勤中のけがの場合は労災保険で受診できます。 整形外科・リハビリについてQ&A 整骨院と整形外科の違いはなんですか? 整骨院と整形外科の違いはなんですか? 整形外科では医師が診察を行い、必要な検査やレントゲンなどの画像所見をもとに診断を行います。診断により病態に合わせ注射、処置、投薬、手術、リハビリテーション等で治療を行います。 介護保険を使ってデイケアでリハビリに通っているのですが、通院でのリハビリも可能でしょうか? 介護保険を使ってデイケアでリハビリに通っているのですが、通院でのリハビリも可能でしょうか? 介護保険でのリハビリと医療保険でのリハビリを併用することはできません。 リハビリを受けたいのですが通院することができません。 リハビリを受けたいのですが通院することができません。 当クリニックでは訪問リハビリテーションも実施しています。まずは担当ケアマネジャーに相談してください。 通院でリハビリをしたいのですが予約は必要ですか? 通院でリハビリをしたいのですが予約は必要ですか? 医師の診察と指示を受けてリハビリテーション治療を実施させていただき、治療後に次回の予約をとらせていただきます。 初回の診察の予約は必要ありません。 最近は腰が痛くてつらいのですが、体操や運動はしたほうがいいですか? 最近は腰が痛くてつらいのですが、体操や運動はしたほうがいいですか? 間違った体操や運動は逆効果です。 整形外科にて診察の上、適切な治療や運動方法を指導させていただきます。 まずは受診されることをおすすめします。 肩凝りぐらいで病院受診はおおげさでしょうか? 肩凝りぐらいで病院受診はおおげさでしょうか? さまざまな原因により肩凝りは起こります。 首や肩の筋肉の緊張が高まり痛みが起こっている場合や、首の骨の変形により神経を圧迫している場合などがあります。 当院では診断によっては医師の指示によりリハビリテーションが実施され、正しい姿勢や運動の仕方、ストレッチの方法などを指導いたします。 内科(糖尿病内科)についてQ&A 健診で血糖値がひっかかりました。糖尿病でしょうか? 健診で血糖値がひっかかりました。糖尿病でしょうか? 血糖値が一度ひっかかっただけでは糖尿病とは限りません。 糖尿病の代表的な指標であるHbA1cの測定や、血糖値の再検査などの結果と併せて判断します。 血液検査の結果はいつわかりますか? 血液検査の結果はいつわかりますか? 血糖値とHbA1cは、受診日に結果をお伝えします。 その他の検査は外部委託のため基本的 に3~7日ほどの日数を要します。 栄養指導だけ受けることはできますか? 栄養指導だけ受けることはできますか? 栄養指導だけ受けることはできません。 医師の指示が必要となりますので、一度受診をしていただく必要があります。 糖尿病が専門と聞いていますが、他の病気は診てもらえないのでしょうか? 糖尿病が専門と聞いていますが、他の病気は診てもらえないのでしょうか? 糖尿病を専門としていますが、内科専門医として一般内科の診療も行っております。 糖尿病教室(DM Café)の参加は有料ですか? 糖尿病教室(DM Café)の参加は有料ですか? どなたでも無料でご参加いただけます。 参加希望の方は、お問い合わせ(TEL:0736-62-7777)ください。 糖尿病教育入院について教えてください。また治療には必ず入院が必要なのでしょうか? 糖尿病教育入院について教えてください。また治療には必ず入院が必要なのでしょうか? そんなことはありません。入院が可能な方であれば、1~2週間ほど入院していただき、その間に糖尿病についての正しい知識を習得してもらうためにインスリン導入や血糖測定、食事療養や運動療養の指導をさせていただいたうえで血糖コントロールを行い、今後の療養に繋げていただくのが理想ですが、患者さまの状態や要望に応じて外来診療でも可能です。 最初の頃は、通院回数が多くなる可能性はありますが、担当医師をはじめとして当院の職員がフォローさせていただきます。 インスリンを打ち始めると一生打たないといけないのでしょうか? インスリンを打ち始めると一生打たないといけないのでしょうか? そんなことはありません。ただし、この質問に答えるには糖尿病の種類が1型糖尿病か2型糖尿病かによって違ってくることを理解していただく必要があります。 ◆1型糖尿病の人の場合 1型糖尿病の人の場合は、すい臓のインスリン産生細胞(β細胞)が何らかの理由で破壊され、インスリンがほとんど、あるいはまったく分泌することができないため、インスリンを体外から補ってあげる必要があります。そのため、インスリン注射を一生続けていかなければなりません。 ◆2型糖尿病の人の場合 2型糖尿病の人の場合は、適切な食事療法や運動療法によって血糖値のコントロールができるようになれば、インスリン注射をやめることも可能になります。なぜなら、2型糖尿病の方の治療の基本は食事療法と運動療法であり、インスリン注射や飲み薬は、これらの補助的な治療法であるためです。ただし、体内のインスリン分泌が低下している状態では、インスリン注射を継続する必要がある患者さまもおられます。 入院についてQ&A 付き添いは必要ですか? 付き添いは必要ですか? 基本的に当院では家族様の付き添いは必要ありません。 しかし、患者さまの心身の状態によっては病棟職員の判断で付き添いをお願いする場合もございます。 入院するにあたり、個室を希望したいのですが可能ですか?その場合費用はいくらかかるでしょうか? 入院するにあたり、個室を希望したいのですが可能ですか?その場合費用はいくらかかるでしょうか? 患者さまの病気の状況により個室使用の判断をさせていただいております。当院の個室料は4,320円/日です。 外出や外泊をすることはできますか? 外出や外泊をすることはできますか? はい、医師の判断のもとで外出、外泊いただくことが可能です。ご希望の際は医師または看護師までご相談ください。 病室を見学することはできますか? 病室を見学することはできますか? はい、可能です。まずはお気軽にご相談ください。 入院費は1か月いくらぐらいかかりますか? 入院費は1か月いくらぐらいかかりますか? 保険の負担割合や、治療の内容により異なります。負担額が気になる場合は、高額療養費(1ヶ月に支払った医療費が、自己負担限度額を超えた場合は、超えた額が申請により払い戻される)制度がありますので、ご加入の健康保険組合、協会けんぽ、市町村役場の窓口にお問い合わせください。 介護のご質問 入所について Q&A 介護医療院は誰でも入所することができますか? 介護医療院は誰でも入所することができますか? 介護認定において要介護1~5の認定を受けておられる方が入所対象となります。 要支援1・2の方は入所することができませんが、ショートステイサービスとして短期間入所していただくことができます。 介護医療院はどんな施設ですか? 介護医療院はどんな施設ですか? 介護医療院とは、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と、 「生活施設」としての機能を兼ね備えた施設です。長期にわたり療養が必要な要介護者に対して、「長期療養のための医療」と「日常生活上の支援」を一体的に提供します。 どんな方が入所しているのですか? どんな方が入所しているのですか? 入院治療により病状が安定している方で、ご自宅での生活に支障がある方、ご自宅で生活を送っていたが家族様の介護負担が大きくなった 方などが入所されています。 入所の申し込みはどうしたらいいですか? 入所の申し込みはどうしたらいいですか? まずはやよい苑にご連絡ください。(TEL:0736-61-1551) お申し込みや見学等の説明をさせ ていただきます。(入院中の方は、病院のソーシャルワーカー、自宅で生活されている方はケアマネジャーにご相談ください) 入所の申し込みや見学・相談は日曜日や祝日も可能ですか? 入所の申し込みや見学・相談は日曜日や祝日も可能ですか? 担当者が日曜日や祝日は不在になるため、事前にやよい苑へお問い合わせください。 申し込みをしてからどの位で入所できますか? 申し込みをしてからどの位で入所できますか? 入所待機中の人数や空床状況で異なりますので、まずはお問い合わせください。 介護医療院の医療について Q&A 施設入所中に受診はできますか? 施設入所中に受診はできますか? 介護医療院は施設医師が療養管理を行います。医師が受診の必要性があると判断した場合は、他の医療機関を受診することになります。受診 時に家族様の付き添いが困難な場合は、施設スタッフが付き添いを行います。 毎日飲んでいる薬は家族が用意するのですか? 毎日飲んでいる薬は家族が用意するのですか? 入所時に持参したお薬がなくなれば、施設医師が処方を行います。入所後に家族様がお薬を用意する必要はありません。 入所費用とは別にお薬の費用は必要ですか? 入所費用とは別にお薬の費用は必要ですか? お薬代は介護保険の基本サービス費に含まれているため、毎日飲んでいる薬のほかに、かぜ薬等を施設で処方してもお薬代は必要ありませ ん。 入所中に入院した場合はどうなりますか? 入所中に入院した場合はどうなりますか? 一旦は退所になります。病状が安定した場合に再度、入所を希望される場合は ご連絡ください。状態を確認し、入所が可能と 判断した場合にベッドの空き状況を見て再入所の手続きをさせていただきます。 認知症があっても入所できますか? 認知症があっても入所できますか? 介護認定において要介護1~5の認定を受けておられる方であれば、認知症の診断を受けた方も入所していただけます。 しかし、本人様の 状況により入所が困難な場合もあるため、まずはご相談ください。 入所後について Q&A リハビリは週に何回ありますか? リハビリは週に何回ありますか? 専門職によるリハビリは週に2回の提供となります。週3回以上のリハビリをご希望の場合は、入所後3カ月以内に限り短期集中のリハビ リを実施できます。 寝たきりでも入浴できますか? 寝たきりでも入浴できますか? 寝た状態で入浴できる機械浴を設備していますので、安心して入浴いただけます。 面会時間は何時から何時ですか? 面会時間は何時から何時ですか? 9:00~19:00 までが面会時間となっております。各フロアに面会カードを設置しておりますので、必ずご記入をお願いいたします。(感染状況により変更あり) 面会時に食べ物を持って行ってもいいですか? 面会時に食べ物を持って行ってもいいですか? はい、結構です。面会時にご一緒に食べていただけます。食べ残った場合は、持ち帰っていただくか、詰所で預からせていただいておりますのでスタッフにお声掛けください。(感染状況により変更あり) 外出は自由にできますか? 外出は自由にできますか? 外出届が必要ですが可能です。必要であれば車いすの貸し出しも行っております。 外泊は自由にできますか? 外泊は自由にできますか? 外泊届が必要ですが可能です。事前にスタッフにご連絡ください。 食事や入浴、リハビリの調整を行い、必要なお薬を準備させていただきます。ただし、外泊日数には制限があり、月に 6 日までとなっております。 洗濯はどうしたらよいのですか? 洗濯はどうしたらよいのですか? 施設で洗濯させていただいています。費用は、月3,000円必要となります。 散髪はどうしたらよいですか? 散髪はどうしたらよいですか? 施設内に理美容室があります。委託業者が毎月 2 回来苑し、散髪を行っています。 ご利用を希望される場合は、スタッフにお声かけください。 通所リハビリテーション(デイケア)についてQ&A 通所リハビリテーション(デイケア)を利用したい場合はどのようにすればいいですか? 通所リハビリテーション(デイケア)を利用したい場合はどのようにすればいいですか? 担当ケアマネジャーにご相談ください。また、当苑に直接お越しになられるか電話での問い合わせでも構いません。 通所介護(デイサービス)と通所リハビリテーション(デイケア)はどのように違うのですか? 通所介護(デイサービス)と通所リハビリテーション(デイケア)はどのように違うのですか? 通所介護(デイサービス)とは、主に特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどに通い、食事や入浴、レクリエーションなどの日常 生活全般のケアが重視される介護サービスが提供されます。また、デイサービスにおいてもリハビリは行われています。 通所リハビリテーションとは、介護医療院や病院・診療所等に通い、低下した機能を回復し、日常生活をできるだけ自分で行えるよう、 医師の指示のもと、理学療法・作業療法・言語聴覚療法などの専門的なリハビリを受けることができる介護サービスのことです。デイサービス 同様、入浴や食事、レクリエーションなどの介護も行われています。 短時間の利用は可能ですか? 短時間の利用は可能ですか? 本人様のご都合に合わせた短時間(2~4時間位)の利用も可能です。(例 午前中リハビリのみの利用等)ただし、利用者数や送迎状況に より受け入れできない場合がございますので予めご了承ください。 送迎時間は希望できますか? 送迎時間は希望できますか? 可能な限り対応させていただきますが、多くの利用者様を送迎しておりご希望に沿えない場合もございますので予めご了承ください。 送迎時間に家族が不在になりますが、大丈夫でしょうか? 送迎時間に家族が不在になりますが、大丈夫でしょうか? 家族様が不在でも対応させていただきます。ベッドまでの送迎や戸締り等についても対応可能です。 デイケア利用時は何を持っていけばいいですか? デイケア利用時は何を持っていけばいいですか? 内服薬、入浴後の着替え(タオル1枚、バスタオル1枚、オムツ類含む)をお持ちください。入浴時の石鹸、シャンプー等はご用意しております。 ※持ち物には必ずお名前をご記入ください。 塩分制限やカロリー制限などの対応は可能ですか? 塩分制限やカロリー制限などの対応は可能ですか? 高血圧症、糖尿病、心臓病などにより、塩分やカロリー制限が必要な方にも対応させていただきます。 病気や用事等で急にお休みしたい場合は、どうすればいいですか? キャンセル料は発生しますか? 病気や用事等で急にお休みしたい場合は、どうすればいいですか? キャンセル料は発生しますか? 利用者様の都合によりお休みされる場合は、利用日当日の朝8時 30 分までにご連絡ください。急なお休みの場合でも、キャンセル料は頂いておりません。 要支援ですが、週に何回利用できますか? 要支援ですが、週に何回利用できますか? 要支援1の方で『週1回』、要支援2の方で『週2回』が目安です。まずはお気軽にご相談ください。 リハビリの時間はどれくらいですか? リハビリの時間はどれくらいですか? 理学療法士・言語聴覚士がマンツーマンで行う個別リハビリは1回20分となります。その他、リハビリ要素を組み込んだ集団体操やレクリエーションなども実施しております。 日曜日や祝日でも対応していただけますか? 日曜日や祝日でも対応していただけますか? 日曜日・祝日は休業いたします。年末は12月31日まで、年始は1月4日からとなります。 居宅介護支援事業所について Q&A ケアマネジャー(介護支援専門員)は何をしてくれるの? ケアマネジャー(介護支援専門員)は何をしてくれるの? 介護の知識を幅広く持った専門家で、介護サービスの利用にあたり次のような役割を担っています。 ・利用者様や家族様の相談に応じアドバイスします。 ・利用者様の希望に沿ったケアプランを作成します。 ・サービス事業者との連絡や調整をします。 ・施設入所を希望する人に適切な施設を紹介します。 具体的な業務ですが、最初は面接・相談(インテーク)から始まります。利用者様・家族様からの電話、事業所への来訪等色々なパターンがあ ります。 次にアセスメント(課題分析)。自宅を訪問し、利用者様・家族様の「主訴」や「望む暮らし」、利用者様の心身の状態、生活環境、介護力等の 情報を収集。それを分析することで、解決すべき課題(ニーズ)を明らかにします。 アセスメントで課題が明らかになったら、それを解決する為のケアプランの原案を作成。サービス担当者会議を開催し、検討を経てケアプラン を確定させます。その後、ケアプランの内容について、利用者様・家族様に説明し、同意を得て、利用者様・サービス事業所にケアプランを交 付します。 サービスを開始してからは少なくとも月 1 回自宅を訪問、面接し、モニタリング(実施状況の把握)を行わなければなりません。必要に応じて 再アセスメントを実施し、ケアプランを変更します。 また、介護支援専門員は給付管理業務も行います。 ①1 ヵ月単位で個々の利用者様のサービスの利用予定を作成し、 ②サービス事業所との調整を行い、 ③サービス提供後は実施内容を確認し、 ④国保連に必要書類を送付します。 利用料金は? 利用料金は? 全額保険給付となる為、利用者様の自己負担はありません。ただし、介護保険料を滞納している場合は、一旦全額自己負担となります。 求人について Q&A 介護の仕事は資格がなくてもできますか? 介護の仕事は資格がなくてもできますか? はい、できます。それぞれの方の経験に応じて担当者が指導させていただきます。 能力に応じて期間は異なりますが、3~5ケ月で日常業 務が1人で行える様になり、当直が2人体勢で行える事を目標にしています。 仕事をしながら資格を取る事はできますか? 仕事をしながら資格を取る事はできますか? はい、できます。取得する資格によって助成金の活用を行い費用の一部を負担したり、勤務調整や出勤扱い等で対応させていただきます。 ※年度により助成対象者に限りがあります。 試用期間はありますか? 試用期間はありますか? 3か月を試用期間としておりますが、待遇は変わりません。 車通勤は可能ですか? 車通勤は可能ですか? はい、可能です。福利厚生の一環として職員用の駐車場を完備しています。 子供がまだ小さいのですが、働けるのでしょうか? 子供がまだ小さいのですが、働けるのでしょうか? 保育料の一部補助があります。また、子供さんの成長に合わせてパート、準社員、正社員登用等柔軟 に対応いたします。 スタッフのスキルアップの機会としてどんな取り組みをしていますか? スタッフのスキルアップの機会としてどんな取り組みをしていますか? スタッフの希望や経験に応じて外部研修の機会を設けており、「職業能力開発計画書」に基づいて研修参加を勧めています。また、定期的に 施設内研修に参加する機会があります。 有給休暇はありますか? 有給休暇はありますか? 年次有給休暇は法定通り付与します。その他忌引き休暇・ご結婚時の特別休暇など規程に沿って取得可能です。 どんな方が働いていますか? どんな方が働いていますか? さまざまな専門職の方々が勤務しています。男女共、10代から70代の方まで幅広い年齢層の方が活躍しています。